続けてます

随分と更新を怠ってしまった。
でも畑は前と同じペースで続けてる。

昨年末から生鮮野菜に加えて実験的に干し芋や黒ニンニクなどの加工品を知り合いの力を借りてマルシェで売り始めた。何となく行けそうな気がしてきたので今年中にはそれら加工品を売る小さなお店を開きたいと思ってる。場所は現在検討中。

自作のニンニクを使って作った黒ニンニク
試しに出してみたらアーティーチョークの花が案外人気
左奥に広がってるのがカボチャ、右奥のシェードはミョウガ用

秋の収穫ピーク

3か月もアップデートをサボってしまった。
圃場は一応4面に分けてA,B,C,Dと名付けて管理中。
現在の作付けは以下の通り。
A面:
■アーティーチョーク:一旦枯れたが、復活して巨大化中
■ラッキョウ:
■イチゴ:2月までとくにやることなし
■ジャガイモ:秋作品種のデジマ、一部ダメ元でメークイーン
■ニンジン(1畝):今年はシーダーテープを使い簡単に播種、順調に生育中
■ニンニク(2畝):順調
■タマネギ(極早生と晩生を1畝づつ):本日植付
■ナス:初夏から収穫を続けてきたがそろそろ収穫終了
■ピーマン:初夏から収穫を続けてきたがそろそろ収穫終了
■万願寺:初夏から収穫を続けてきたがそろそろ収穫終了
■唐辛子
■ミニトマト:初夏から収穫を続けてきたがそろそろ収穫終了
B面:
■自然薯:そろそろ収穫期、楽しみだが不安
■大根:深耕できておらず二又株が多い
■サイシン:収穫中
■水菜:収穫中
■カブ
■ほうれん草
C面:
■スナップエンドウ:先週播種したところ
■空豆:本日播種
D面:
■キャベツ:収穫中
■ブロッコリー:収穫中、ほぼ終わり
■白菜:
■ノラボウナ
■サツマイモ:本日収穫完了
■里芋:収穫中

9月末に植え付けたニンニク
紅はるか:葉の生育が悪く心配したが、結果は上々。形のいい芋が多く取れた。
キク芋:白、紫、それぞれ1株からの収穫量。おそらく地中にまだ残ってる。
自然薯:前回は葉が全て🐛にやられたが、今年は薬散で防いだ。期待と不安。
ったnアーティーチョーク:夏に一旦地上部が枯れたが復活して巨大化中

本日の全写真

スイカ試食!

スイカ:先週テグスでカラス除けをした効果があり大きく育っていた。その節の蔓が枯れていることを確認し収穫してみたが、残念ながら大玉は早すぎた。ほんのりとした甘みを楽しんだ。
一方、遅れて確認しできた小玉の方は丁度良い具合
30センチ級がまだごろごろあるのであと2・3週間は楽しめそう

今日の写真

エダマメ&インゲン収穫

収穫したエダマメの山。適期に収穫できたのでカメムシ被害もない綺麗な鞘だった。旨かった。
スイカの成長は実に早い。慌ててカラス対策のテグス張りを行った。
今日は収穫物が多かった。先のエダマメの他、インゲン、ジャガイモ、カボチャが大量に穫れた。宮原圃場は二年目だが、収穫物の出来が良くなってる気がする。

本日の写真

ピーマンの収穫が始まった

ピーマン:先週も数個とれたが、いよいよ毎週の収穫が可能な状態に。
今年は4本仕立て・隔週畝肩施肥を確実に実行するぞ!
一週間前に字入れしたカボチャ
里芋:排水の悪い場所に畝を立てざるを得なかったが、何とか発芽率8割、成長も順調だ
ジャガイモ:夏野菜の成長が進む一方で空豆、スナップエンドウはもう枯れてしまい、ジャガイモももう収穫してしまわないと。Webによるとマルチを剥がして土寄せさへすればしばらく土の中で保存できるらしい。

本日の全写真

タマネギ・ニンニク全収穫

今日の収穫は半端なかった。タマネギ、ニンニクは全収穫。ジャガイモの収穫も始まった。週1収穫ではズッキーニは毎週お化けになるし、空豆の最後の収穫もあり一人当たり20Kg弱の持ち帰りになった。
カボチャはあっという間にこんな状態に。昨年までと違って防草シートのお陰で雑草に埋もれないから果実を探すのが容易。
今年のジャガイモはできがいい。そうか病がほとんど出てない。

その他春植付の野菜は順調に育っている。
本日の写真

落花生定植/春の植付完了

カボチャ:いい大きさに育ってきた。今年は表面にメッセージを刻んでMessage Pumpkinを作る
落花生:今年は初めて72穴セルトレーで育苗した。オオマサリにはセルサイズが小さすぎていくつかは根を伸ばせないまま力尽きた。やっぱりポットで育てた方がよかったのかもしれない。
キタアカリ(ジャガイモ):茎が黄色くなった株をいくつか抜いてみた。心配していたそうか病もなくきれいな新じゃがが収穫できた。

今日は思いがけず大量の出荷をすることになった。フキ、タマネギ、赤タマネギ、空豆、スナップエンドウ、ジャガイモ

本日の写真