20180609初の本格的収穫

■Gino農園ではカボチャが直径20センチほどに育っていました。スイートコーンはネットを突き破るほどの高さに育ったのでネットを外しました。その他、インゲン、落花生、サツマイモ、は順調に育っています。ただ、8株ほど植えたスイカはうち3本が育たず、カボチャ苗を買ってきて入れ替えました。(スイカ苗はもう売っていません。)
草取り対策は大問題。
■Gonji農園:お化けキュウリが10本以上あり、涙を呑んで廃棄しました。ナスは大きな実を約10本収穫。ピーマン、シシトウも少々収穫。と、順調に推移中。草取りが追い付かない状態です。

お化けキュウリ、Gonji農園全容、大きく育ったGino農園のカボチャの写真です。

20180525順調に成長中

■前回以降、大体週一回のペースで農作業を続けています。4月下旬に定植を済ませたGonji農園の方はトマトやキュウリが順調に成長しているので、支柱を立てました。着果も順調。心配していた大玉トマトもほとんどの株で実をつけています。ダメかと諦めかけていた里芋も目を出し、これですべての畝が動き始めました。


■Gino農場の方も全畝稼働中で、特にカボチャの成長の早さには目を見張ります。
■草取りがそろそろ頭痛の種になりそうです。要対策。

写真を撮ってきたので見てください。

Gino農場に初の定植

■今日はGinoの奥さんも参加しての作業。5月1日に静岡からの帰りに立ち寄った時に水切れ気味だったナスがとても心配でしたが、2日夕方からの雨で持ち直していました。ここ二日間続いた強風にもみんな耐えてくれてました。Gonji農場の方は今日はオクラの播種と周りの草刈りのみで終了。
■Gino農場に初めて作物を植えつけました。カボチャとスイカ。来週以降の定植・播種を目指してそれ以外の畝立・マルチがけもほぼ完了。ゴールデンウイークの後半で夕方からの渋滞が予想されていたので適当なタイミングで切り上げましたた。今日は写真なし。

Gino農園正式に稼働、Gonji農園植え付けほぼ完了

■6時半にGino宅待ち合わせ現地へ直行。8時に作業開始しました。先ずは27日の続きとしてGonji農園のマルチ掛け、その後苗や材料を買いに行って、定植、播種、防虫ネットはり、を昼ごはんを挟んで行い14時過ぎに完了。

■それからGino農園に移り、大木夫妻の助けを借りながら、全体の耕耘とカボチャとスイカの畝立て&マルチングを行いました。16時くらいに終了。もうくたくた。

■想定外だったのは帰途。16時半に出てGino宅到着はちょうど20時だった。お疲れさんの一日でした。

Gonji農園、畝立て何とか完了

■巡回日にあたったので一人だが農園で作業を行いました。5つくらい畝を立てるつもりで行ったのですが、結局全8つの畝立てを完了しました。本来なら畝立てと同時にマルチ掛けを行った方がいいらしいのですが、気力体力がもたず断念しました。

耕作開始

■本日よりGinoと二人で耕作開始しました。朝8時に家の前集合、秦野ビーバートザンで牛糞堆肥を購入し、9時45分に作業スタート。午前中一杯かかってやっと100㎡を耕し終えました。昼食後、牛糞を巻き終わったころに、近くの畑で作業をしている女性が声をかけてくれ、近くに耕作放棄地があり、作業者を県には内緒で探しているのだがどうか?とのお誘いがありました。その後ご主人がJoinされて話は急展開し、結局Ginoが借主となることで今月末に地主さんに会いに行くことになりました。広さはおそらく200㎡以上。そのうちできる範囲をやればどうかという願ってもないお話でした。ラッキー!

説明会

■説明会に行ってきました。畑番号6番に決定。
■参加者は全部で12人(12区画)。うち10人くらいは農業初めてとのこと。
■次年度のステップアップへの推薦が得られるための条件は、必須の研修(全6回)の80%以上に参加することだそうです。

説明会資料
■今日の説明会で特筆すべきことは
①鍬等の道具は安物は買わないこと(4月20日の説明会後に買うことで十分)
②中井農園は他の農園と比べて畑としては最高(例えば葉山は粘土質、座間は雑草が多い等)
③11月の最終研修では作付け実績表の提出が求められる
④この研修とは別に、6月に耕運機、草刈り機の研修会が別途企画される予定@神奈川農業アカデミー

決定通知

待ちに待った「中高年ホームファーマー体験研修」の受講者決定通知が届きました。これで4月からの当面の目途が立ちました。3月29日の説明会で詳細が分かるはずです。

再度下見

Ginoと下見に行ってきました。12の区画がきれいに整備されていましたが、一方雨の流れた後が結構くっきり残っていました。どうかいい区画が割り当てられますように。

中高年ホームファーマー体験研修申し込

3月2日に神奈川農業アカデミーで紹介を受け、3日に下見に行き、その日に申し込みを行いました。元来2月に受付を終了していたプログラムですが、中井農場だけは追加募集がかかっていたため、急遽応募しました。
紹介を受けた夜にはGinoと武蔵小杉で本件について打ち合わせ、一緒にスタートすることを確認しました。会社組織化等についてはおいおい話そうと。